三陸鉄道では入場券以外にも、窓口で普通乗車券を購入しました。
一部の主要駅では自動券売機もありますが、有人駅での乗車券購入は、硬券による発売が多いみたいです。

乗車区間は、全て駅名表示式で印刷されています。
「から」「ゆき」の文字が、ちょっと古めかしい感じがして、ローカル線感が出ていますねぇ。
運賃と目的地の駅名がゴシック系、その他は明朝系のフォントを使用。
入場券では裏側への印刷だった、社名・発行駅名は表側に印刷されていました。
入場券が無地白色の紙だったのに対して、乗車券は水色の地紋があります。
「さんりく てつどう」の真ん中にあるマークは、社紋でしょうか?
盛から隣の陸前赤崎まで、1区間で260円。
運賃率が高いうえに、駅間が長いので、1区間の運賃も高くなります。

裏側は、券番号のみの印刷。
表側に社名・発行駅名とあるので、これは当然かもしれません。

他にも入場券同様、釜石・島越・久慈でも、乗車券を購入しました。
これら全て、初乗り区間です。
島越駅の場合は、逆方向(宮古方面)で隣の駅(小本、現:岩泉小本)までは310円区間となるので、同じ田野畑村の田野畑駅までで購入しました。
また、久慈駅から陸中宇部駅までの乗車券に、「料金変更」のゴム印が押されています。
この券の印刷時に300円だった運賃が、現在(~2019/9/30)は310円ですから、2014年の消費税率改定(5%→8%)の関係があるのでしょう。
ところで、この旅行に際して、当時の南リアス線・北リアス線の企画乗車券を購入したのですが…。
行方不明のため、画像がアップできません。
まぁ、見つかった時には、追って紹介しようと思います。
一部の主要駅では自動券売機もありますが、有人駅での乗車券購入は、硬券による発売が多いみたいです。

乗車区間は、全て駅名表示式で印刷されています。
「から」「ゆき」の文字が、ちょっと古めかしい感じがして、ローカル線感が出ていますねぇ。
運賃と目的地の駅名がゴシック系、その他は明朝系のフォントを使用。
入場券では裏側への印刷だった、社名・発行駅名は表側に印刷されていました。
入場券が無地白色の紙だったのに対して、乗車券は水色の地紋があります。
「さんりく てつどう」の真ん中にあるマークは、社紋でしょうか?
盛から隣の陸前赤崎まで、1区間で260円。
運賃率が高いうえに、駅間が長いので、1区間の運賃も高くなります。

裏側は、券番号のみの印刷。
表側に社名・発行駅名とあるので、これは当然かもしれません。

他にも入場券同様、釜石・島越・久慈でも、乗車券を購入しました。
これら全て、初乗り区間です。
島越駅の場合は、逆方向(宮古方面)で隣の駅(小本、現:岩泉小本)までは310円区間となるので、同じ田野畑村の田野畑駅までで購入しました。
また、久慈駅から陸中宇部駅までの乗車券に、「料金変更」のゴム印が押されています。
この券の印刷時に300円だった運賃が、現在(~2019/9/30)は310円ですから、2014年の消費税率改定(5%→8%)の関係があるのでしょう。
ところで、この旅行に際して、当時の南リアス線・北リアス線の企画乗車券を購入したのですが…。
行方不明のため、画像がアップできません。
まぁ、見つかった時には、追って紹介しようと思います。