今日は、先日行ってきた「多摩都市モノレール 全駅乗り降り」の際、Suicaへのチャージを繰り返した足跡を紹介します。
まずその前に…

多摩都市モノレールのチャージ代金領収書のフォーマットです。
代表として、北端の上北台駅のものです。
基本的には他社のものと大差はありません。
しかし、領収額の内訳として、「SF」「定期」「デポジット」の3項目が記載されています。
これまで、京成・北総・ゆりかもめ等と、東武の一部機種で「SF」の項目を確認しましたが、「定期」「デポジット」はたぶん初めて見ましたね。
ただ、「SF」欄にしても、上述の4社とは、ちょっと違う使い方をしています。
上述の4社では
「その場でチャージしたのだから、SFに充当される金額」
として、チャージした分と同じ金額が、ここに記載されます。
しかし、多摩都市モノレールでは、どうもPASMO(定期券を含む)の新規発行時や、ICカードを使って乗車券を使用した際に、この欄を使用しているようです。
つまり…
「購入した分の内訳ではない」
との考え方からか、チャージ代金の領収書では、「0円」の記載になっています。
こんなところまで注目したことがなかったので、意外な発見でした。
では、各駅のチャージの足跡です。

右下から左上に向かって、多摩センター~程久保間。
多摩センター駅(小田急電鉄・京王電鉄と接続するが、各社とも社名を冠した駅名のため、社名略記はなし)は「多摩セン」、大塚・帝京大学駅は「大塚帝京」、中央大学・明星大学駅は「中央明星」、多摩動物公園駅(京王電鉄と接続)は「多モ多動」と表記。

同じく、高幡不動~立川北間。
高幡不動駅(京王電鉄と接続)は「多モ高幡」、柴崎体育館駅は「柴崎体育」と表記。

同じく、高松~桜街道間。
玉川上水駅(西武鉄道と接続)は「多モ玉川」と表記。
駅ナンバリング順(TT01~18、上北台がTT19)には並べていますが、1駅だけ、時刻がおかしいところがあります。

立川北~立飛間にある高松駅ですが、一度降りた際に、うっかりチャージを忘れました(笑)。
以前、西武線の桜台でも忘れたり、個人的には1日に1回はやらかすミスです(^^;
まぁ、ともかく、これで多摩都市モノレールの全駅乗降も完了。
近隣の各社で「10円チャージ」が可能な路線で、1日乗車券などを発売している会社としては、残りはシーサイドライン・ゆりかもめくらいでしょうか。
まずその前に…

多摩都市モノレールのチャージ代金領収書のフォーマットです。
代表として、北端の上北台駅のものです。
基本的には他社のものと大差はありません。
しかし、領収額の内訳として、「SF」「定期」「デポジット」の3項目が記載されています。
これまで、京成・北総・ゆりかもめ等と、東武の一部機種で「SF」の項目を確認しましたが、「定期」「デポジット」はたぶん初めて見ましたね。
ただ、「SF」欄にしても、上述の4社とは、ちょっと違う使い方をしています。
上述の4社では
「その場でチャージしたのだから、SFに充当される金額」
として、チャージした分と同じ金額が、ここに記載されます。
しかし、多摩都市モノレールでは、どうもPASMO(定期券を含む)の新規発行時や、ICカードを使って乗車券を使用した際に、この欄を使用しているようです。
つまり…
「購入した分の内訳ではない」
との考え方からか、チャージ代金の領収書では、「0円」の記載になっています。
こんなところまで注目したことがなかったので、意外な発見でした。
では、各駅のチャージの足跡です。

右下から左上に向かって、多摩センター~程久保間。
多摩センター駅(小田急電鉄・京王電鉄と接続するが、各社とも社名を冠した駅名のため、社名略記はなし)は「多摩セン」、大塚・帝京大学駅は「大塚帝京」、中央大学・明星大学駅は「中央明星」、多摩動物公園駅(京王電鉄と接続)は「多モ多動」と表記。

同じく、高幡不動~立川北間。
高幡不動駅(京王電鉄と接続)は「多モ高幡」、柴崎体育館駅は「柴崎体育」と表記。

同じく、高松~桜街道間。
玉川上水駅(西武鉄道と接続)は「多モ玉川」と表記。
駅ナンバリング順(TT01~18、上北台がTT19)には並べていますが、1駅だけ、時刻がおかしいところがあります。

立川北~立飛間にある高松駅ですが、一度降りた際に、うっかりチャージを忘れました(笑)。
以前、西武線の桜台でも忘れたり、個人的には1日に1回はやらかすミスです(^^;
まぁ、ともかく、これで多摩都市モノレールの全駅乗降も完了。
近隣の各社で「10円チャージ」が可能な路線で、1日乗車券などを発売している会社としては、残りはシーサイドライン・ゆりかもめくらいでしょうか。