先日1日は、改元後初めて迎える「ゾロ目日付」でした。
切符に印字される日付は「-1.11.1」で…
っていうのは、平成では半ば常識的でした。
平成元年当時では、硬券を取り扱う会社もそこそこありましたし、券売機で切符を買っても、和暦の表示がほとんどでした。
そして、昭和天皇が亡くなり、平成のスタートとなったのが1月8日でしたから、改元後最初のゾロ目日付(1月11日)は平成となって4日目のことでした。
というわけで、現代ではなかなか、和暦を表示した切符に出会えません。
特に、大都市圏に住んでいると、尚更なのではないでしょうか。
今回は、せっかく神奈川県の住民をしているので、改元前後にも硬券収集で回った2社に、スポットを当てました。
10/31も11/1も、私自身は夜勤でしたので、軽めのきっぷ収集活動へ繰り出しました。
まず最初は、相鉄(相模鉄道)です。
夜勤明けで向かえる一番近い、海老名駅からのスタートです。

今回、相鉄の各駅では、硬券入場券を2枚購入しました。
7:40ごろに定期券うりばで購入したら、裏面に印刷された番号が「1107」と「1108」!
…だったというのを確認したのは、海老名を離れてからでして、買ったその場で確認していたら、「1111」までの残り3枚も買っていたでしょう(笑)。

相鉄ではこのあと、大和までの各駅でも、硬券入場券を2枚ずつ購入しました。
海老名のような、番号が危ういところ(笑)はありませんでした。
(次のゾロ目である今月11日でも、「1111」は回って来なさそうです)
続いて向かったのは、湘南モノレールの大船駅。
ここも勿論、硬券入場券が目当て…でしたが…。
駅員氏から「ない」との回答。
たまたま切らしていた線もありますが、消費増税のタイミングで入場料金を改定したこともあるので、“おそらく”発売を取りやめとしたのでしょう。
そんなわけで奥の手は、こちら。

出札補充券の発行をお願いしたところ、4月30日の時と同様、すんなりと発券して頂けました。
東急の出札補充券では、元号なしの欄に「令和」の手書きでしたが、こちらはちゃんと、訂正用のゴム印を作成したんですね。
今回の発券区間は、大船駅から湘南深沢駅まで。
大人220円の区間なので、小児運賃はその半額で110円。
金額までキッチリと「1」で揃えて、そこそこいい形にはなったかな、と思います。(※個人的に)
ところで、湘南モノレールは前述の通り、4月30日にも出札補充券を購入しています。
その時の券番号は「0026-47」でしたから、補充券1冊につき50枚ということから計算すると、半年の間に57枚を発売したことになります。
画像を検索すると、冊番号「0027」且つ5月前半発行のものがいくつか出てきたので、改元後の試し買いをした方が、それなりにいるのではないかと考えます。
しかし、単純に計算して1週間に2枚のペースで発券していることになりますが、それほどコレクター需要があるとも思えないんですよね。
大船駅の定期券窓口では、QRコード決済による乗車券購入が可能のようですが、そのような場合に使ったりするのかな…などと考えてしまいます。
(※実際のところは分かりませんけど…)
なお、両者のきっぷの詳細については、個別の記事も書いていますので、そちらをご覧下さい。
切符に印字される日付は「-1.11.1」で…
っていうのは、平成では半ば常識的でした。
平成元年当時では、硬券を取り扱う会社もそこそこありましたし、券売機で切符を買っても、和暦の表示がほとんどでした。
そして、昭和天皇が亡くなり、平成のスタートとなったのが1月8日でしたから、改元後最初のゾロ目日付(1月11日)は平成となって4日目のことでした。
というわけで、現代ではなかなか、和暦を表示した切符に出会えません。
特に、大都市圏に住んでいると、尚更なのではないでしょうか。
今回は、せっかく神奈川県の住民をしているので、改元前後にも硬券収集で回った2社に、スポットを当てました。
10/31も11/1も、私自身は夜勤でしたので、軽めのきっぷ収集活動へ繰り出しました。
まず最初は、相鉄(相模鉄道)です。
夜勤明けで向かえる一番近い、海老名駅からのスタートです。

今回、相鉄の各駅では、硬券入場券を2枚購入しました。
7:40ごろに定期券うりばで購入したら、裏面に印刷された番号が「1107」と「1108」!
…だったというのを確認したのは、海老名を離れてからでして、買ったその場で確認していたら、「1111」までの残り3枚も買っていたでしょう(笑)。

相鉄ではこのあと、大和までの各駅でも、硬券入場券を2枚ずつ購入しました。
海老名のような、番号が危ういところ(笑)はありませんでした。
(次のゾロ目である今月11日でも、「1111」は回って来なさそうです)
続いて向かったのは、湘南モノレールの大船駅。
ここも勿論、硬券入場券が目当て…でしたが…。
駅員氏から「ない」との回答。
たまたま切らしていた線もありますが、消費増税のタイミングで入場料金を改定したこともあるので、“おそらく”発売を取りやめとしたのでしょう。
そんなわけで奥の手は、こちら。

出札補充券の発行をお願いしたところ、4月30日の時と同様、すんなりと発券して頂けました。
東急の出札補充券では、元号なしの欄に「令和」の手書きでしたが、こちらはちゃんと、訂正用のゴム印を作成したんですね。
今回の発券区間は、大船駅から湘南深沢駅まで。
大人220円の区間なので、小児運賃はその半額で110円。
金額までキッチリと「1」で揃えて、そこそこいい形にはなったかな、と思います。(※個人的に)
ところで、湘南モノレールは前述の通り、4月30日にも出札補充券を購入しています。
その時の券番号は「0026-47」でしたから、補充券1冊につき50枚ということから計算すると、半年の間に57枚を発売したことになります。
画像を検索すると、冊番号「0027」且つ5月前半発行のものがいくつか出てきたので、改元後の試し買いをした方が、それなりにいるのではないかと考えます。
しかし、単純に計算して1週間に2枚のペースで発券していることになりますが、それほどコレクター需要があるとも思えないんですよね。
大船駅の定期券窓口では、QRコード決済による乗車券購入が可能のようですが、そのような場合に使ったりするのかな…などと考えてしまいます。
(※実際のところは分かりませんけど…)
なお、両者のきっぷの詳細については、個別の記事も書いていますので、そちらをご覧下さい。