きっぷうりば。~3代目の新駅舎より~

旅行などで使ったきっぷ類にとどまらず、観光地の入場券、野球の観戦チケットなど、「きっぷ」全般について、やりたいように(笑)書き連ねていきます。

カテゴリ: 首都圏新都市鉄道(つくばEXP)

今日も古い券の画像で、申し訳ない限りです。
しばらくはこんな感じで、ちょっと古いものの紹介が続きます。

往復乗車券シリーズ第4弾は、つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)です。

イメージ 1

全体的なフォーマットとしては、昨日の西武、一昨日の東急のものと、ほぼ同じです。
ただし、「ゆき」「かえり」の文字は、これまでの2社よりも大きめで、輪郭の楕円形も六角形に近く表現されています。

この間、つくばエクスプレスに乗ったときに、現況を確認するために、往復乗車券は買っておくべきでした。
今夏にはまた、三郷方面へ行く予定がありますので、そのときにでも現況確認をしようと思います。

3/18の午後、郵便局めぐりで埼玉県三郷市・八潮市へ。
JR金町駅から東武バスへ乗り、三郷市南部から八潮駅までの間を、歩いて回りました。

さて、八潮駅まで来たところで、久しぶりのつくばエクスプレス乗車です。
ダメもとで補充券発行の可否を訊ねてみたら、あっさりとOKを頂けました。

昨日の記事の通り、地下鉄の一日乗車券を使っていましたので、実際に乗る予定の区間は北千住まで。
月初めの相鉄のようなことがあるといけないので、使用後に持ち帰れるかも確認したうえで、発売して頂きました。

イメージ 1

「手書きの券ではないですけど?」と、駅係員氏から言われましたが、そこらへんはリサーチ済みなので大丈夫です(笑)。

券種の表示は、上のほうに大きく「特別補充券(片道券)」と表示。
「片道でよろしいですね?」と駅係員氏に問われたように、往復でも発売可能なようですね。

有効期間は西暦表示で、有効開始日/有効終了日を並列で記載。
西暦の数字が月日と大きさが異なるので、以前は和暦の表示だったのではないかと推測します。

次のブロックは、人数の内訳。
複数名分をまとめて発売できる点が、補充券らしいところではありますね。

ひとつ、フォーマットで気になったのは、発行駅名欄です。
「八 潮」と「駅発行」の文字サイズが、明らかに違います。
長い駅名を表示させるスペースを取っているのでしょうけど、スペース(空白)で文字数を調整するのではなく、文字サイズで調整するのは珍しい気がします。

ちなみに、券面の表示はありませんが、磁気券ながら自動改札の利用は不可。
このため、この券で乗車する場合は、有人改札で入鋏印を押してもらうことになります。
青いスタンプに、上段:八潮駅、中段:入鋏済、下段:つくば/エクスプレスの表示で、東急と同じく、日付の表示はなし。

青いスタンプ、青いスタンプ…。

青井駅の入鋏印も、やっぱり青でしょうか(笑)?
(余談ですが、JR西日本 大阪環状線 桃谷駅の途中下車印が、ピンク色なんですよ^^)

最後には、北千住駅の無効印も、問題なく押して頂き、手元に残りました。
終始丁寧な対応をして下さった、TX係員の皆さま、ありがとうございました。

▽参考:過去のブログより、似たフォーマットの補充券は北総鉄道でも発売

↑このページのトップヘ