まずは、こちらをご覧下さい。
東京メトロ 九段下駅で購入した、都営地下鉄への連絡割引乗車券です。
この2社局を乗り継ぐ場合、最安ルートの合算運賃から70円を割り引く制度については、こちらの記事で紹介済みです。
続いては、都営地下鉄 九段下駅で購入した、東京メトロへの連絡割引乗車券です。
上の画像で示した東京メトロの券と、真逆の乗り継ぎに利用されるものですね。
この乗車券のフォーマットとしては、東京メトロのものと概ね同じです。
主な違いとしては…
★自社局名について、英語でも印字している
★駅ナンバリングを印字している
★連絡先社局名についても、英語の印字がある
★「円区間」が大人・小児運賃で共用
といったところでしょうか。
個人的には、駅ナンバリングを印字した乗車券を手にするのは、ゆりかもめに続いて2社局目です。
「S-05」は、新宿線の始発駅である新宿駅から数えて、(新宿駅を含めて)5駅目を示します。
あと、連絡先社局名(ここでは東京メトロ)の英語表記って、要りますかね?
昨日の京成線のように、駅名を矢印で繋いであれば、話は変わってきそうですが、「から」という日本語で繋いでるんですよね。
「Toei Transport」「S-05」「Kudanshita」「Tokyo Metro Line」「280」という情報で、日本に不慣れな方は、どれだけ「乗車区間情報」が理解できるか疑問です。
さて、この九段下駅ですが、東京メトロは東西線と半蔵門線、都営地下鉄は新宿線と、3路線が乗り入れる駅です。
かつては各路線ともに改札が分離されており、東西線・半蔵門線の相互間でも、改札外乗り換えが必要でした。
駅の構造に動きがあったのは、2013年の春です。
半蔵門線押上方面のホーム(4番線)と新宿線新宿方面のホーム(5番線)の間にあった壁が撤去され、半蔵門線・新宿線のコンコースも接続されました。
これにより、南北線・三田線の白金高輪駅と同様、2社局間の乗り換えが改札を介さずに行えるようになりました。
その後、今年春には、東西線の改札口まで一体化されました。
九段下駅へ乗り入れる3路線は、全て改札内での乗り換えが可能になったわけです。
3つある改札口のうち、神保町寄りの改札は都営、その他がメトロの管轄だそうです。
各改札口には、東京メトロ・都営地下鉄の券売機が、並べて設置されています。
同じ改札口から、割引乗車券を発売する社局同士の路線へ乗れるわけですが…。
この割引乗車券って、需要はあるんですかね?
九段下駅へ乗り入れる各路線とも、都心部では東西方向の移動がメインで、乗換駅も多いです。
加えて、隣の神保町駅には、都営三田線が乗り入れていますから、どちらか1社局のみで用が済むケースも多いはずです。
東京メトロ 九段下駅で購入した、都営地下鉄への連絡割引乗車券です。
この2社局を乗り継ぐ場合、最安ルートの合算運賃から70円を割り引く制度については、こちらの記事で紹介済みです。
続いては、都営地下鉄 九段下駅で購入した、東京メトロへの連絡割引乗車券です。
上の画像で示した東京メトロの券と、真逆の乗り継ぎに利用されるものですね。
この乗車券のフォーマットとしては、東京メトロのものと概ね同じです。
主な違いとしては…
★自社局名について、英語でも印字している
★駅ナンバリングを印字している
★連絡先社局名についても、英語の印字がある
★「円区間」が大人・小児運賃で共用
といったところでしょうか。
個人的には、駅ナンバリングを印字した乗車券を手にするのは、ゆりかもめに続いて2社局目です。
「S-05」は、新宿線の始発駅である新宿駅から数えて、(新宿駅を含めて)5駅目を示します。
あと、連絡先社局名(ここでは東京メトロ)の英語表記って、要りますかね?
昨日の京成線のように、駅名を矢印で繋いであれば、話は変わってきそうですが、「から」という日本語で繋いでるんですよね。
「Toei Transport」「S-05」「Kudanshita」「Tokyo Metro Line」「280」という情報で、日本に不慣れな方は、どれだけ「乗車区間情報」が理解できるか疑問です。
さて、この九段下駅ですが、東京メトロは東西線と半蔵門線、都営地下鉄は新宿線と、3路線が乗り入れる駅です。
かつては各路線ともに改札が分離されており、東西線・半蔵門線の相互間でも、改札外乗り換えが必要でした。
駅の構造に動きがあったのは、2013年の春です。
半蔵門線押上方面のホーム(4番線)と新宿線新宿方面のホーム(5番線)の間にあった壁が撤去され、半蔵門線・新宿線のコンコースも接続されました。
これにより、南北線・三田線の白金高輪駅と同様、2社局間の乗り換えが改札を介さずに行えるようになりました。
その後、今年春には、東西線の改札口まで一体化されました。
九段下駅へ乗り入れる3路線は、全て改札内での乗り換えが可能になったわけです。
3つある改札口のうち、神保町寄りの改札は都営、その他がメトロの管轄だそうです。
各改札口には、東京メトロ・都営地下鉄の券売機が、並べて設置されています。
同じ改札口から、割引乗車券を発売する社局同士の路線へ乗れるわけですが…。
この割引乗車券って、需要はあるんですかね?
九段下駅へ乗り入れる各路線とも、都心部では東西方向の移動がメインで、乗換駅も多いです。
加えて、隣の神保町駅には、都営三田線が乗り入れていますから、どちらか1社局のみで用が済むケースも多いはずです。