東武鉄道の補充券を画像検索しますと、「連続乗車券」「特急券」などで発券されたものが、多く見つけられます。
「片道乗車券」の数は少ないですが、新駅開業などに関連したものが目立ちます。
(最近の例でいえば、業平橋駅の改称・押上駅の開業など)

今回は、“船橋フラッと旅”の最中、行程の都合で鎌ケ谷市(新鎌ヶ谷駅)まではみ出しました。
新鎌ヶ谷駅で新京成から東武へ乗り換えた際に、ダメ元で発券をお願いしてみたのですが…。
「何で?」とも、「ダメ」とも、「はいはい、どうぞ~!」とも言わずに、発券して頂くことができました。
「機器故障対応じゃないと…」とか、「連続乗車券なら」とも、そんなことも言われなかったのが、ちょっと不思議。
1月にとある駅でお願いしたところ、確かに「機器故障対応」という旨は言われましたが、「連続乗車券なんてないし!」みたいな対応をされていたので、余計にそんな感じです。
まぁ、運もあったのかもしれません(笑)。
声をかけた改札担当者が、当日の現場責任者的な立場だったとか、そういうこともあり得るかと。
と、発券に至る経緯は置いといて、券面のお話へ。
全体的なフォーマットとしては、相鉄のものに似ている感じがします。
各欄の大きさなどは若干異なりますが、ほぼ同じような感じです。
会社名がカッコ書きでない点、「○往」を「(ゆ き)」、「○復」を「(かえり)」とする点が、相鉄と異なる点です。
あと、特徴的なのは日付の書き方。
東武では、だいぶ前から「平成」が印刷されていない券を使っていたようですが、発行年自体は平成の年号で書かれていたようです。
ただ、今回のような略和暦の「H31」としているのは、私が画像検索した限りでは、見たことがないような…。
ちょうど時代の移り変わりとなる時期だったので、もしかしたら、気を利かせてくれた可能性もありますね。
(…っていう可能性は、30%くらいだと思っていますw)
切符の地紋は、自社オリジナルの「TBRとぶてつ」。
現存しているかはわからないのですが、かつての硬券などにも、同じ地紋が見られた記憶があります。
発券をお願いした箇所が改札口だったので、そのまま入鋏印を押してもらい、列車に乗車。
馬込沢駅の改札でも、特に不思議がられることもなく、無事に無効印を押して頂けました。

裏面の注意事項。
東武の営業規則によって、必要事項だけをシンプルにまとめています。