先月末、用事があったため、名古屋近郊の親戚宅近くへ。
当日の家族の予定がバラバラだったため、私だけ小田原から東海道新幹線へ乗りました。

乗車券はタイトルの通り、藤沢から枇杷島まで。
名古屋までしか使う予定がありませんが、確実に記念に持ち帰りたかったので(笑)、同運賃区間の最遠駅である枇杷島までとしました。
関西線方面にすると、枇杷島と同じ距離でも「名古屋市内」となるため、着駅は選択肢は枇杷島のみです。
藤沢駅では自動改札機を通過し、左上に改札済みの穴が開きました。
その後、途中下車印は小田原・名古屋の2駅で、このうち小田原については、時間調整のために喫茶店へ入ったためでした。
左側の赤い印字は、新幹線改札機に通した証で、小田原での入場のみが記録。
名古屋では、新幹線特急券も記念に残したかったので、有人改札口から途中下車したため、赤い印字はありません。
藤沢から名古屋までが、約310kmあるため、有効期間は3日間(201~400km)です。

乗車した新幹線は、小田原駅停車の〔ひかり〕号です。
〔ひかり〕は毎時2本運転され、
●静岡・浜松に停車し、熱海または三島にも停車する便
●新横浜~名古屋間で、小田原または豊橋のみに停車する便
…が、基本的に交互に運転されています。
そのうち、「熱海または三島」「小田原または豊橋」の停車も、交互になっているケースが多いです。
小田原から名古屋まで、ノンストップで69分ですから、新横浜から〔のぞみ〕に乗るのがバカバカしくなりそうです(笑)。
ちなみに、今回乗った11号車には、「多目的室」という部屋が東京方の富士山側にあります。
体調不良時の一時休憩や、授乳などのために利用されるケースが多いのですが、今回は着替えのために使わせて頂きました。
車掌に「○時ごろに使いたい」と申し出たところ、その時刻ちょっと前に巡回して声を掛けてくれました。
(※鎖錠してある部屋なので、利用時には車掌に申し出る必要があります)
当日の家族の予定がバラバラだったため、私だけ小田原から東海道新幹線へ乗りました。

乗車券はタイトルの通り、藤沢から枇杷島まで。
名古屋までしか使う予定がありませんが、確実に記念に持ち帰りたかったので(笑)、同運賃区間の最遠駅である枇杷島までとしました。
関西線方面にすると、枇杷島と同じ距離でも「名古屋市内」となるため、着駅は選択肢は枇杷島のみです。
藤沢駅では自動改札機を通過し、左上に改札済みの穴が開きました。
その後、途中下車印は小田原・名古屋の2駅で、このうち小田原については、時間調整のために喫茶店へ入ったためでした。
左側の赤い印字は、新幹線改札機に通した証で、小田原での入場のみが記録。
名古屋では、新幹線特急券も記念に残したかったので、有人改札口から途中下車したため、赤い印字はありません。
藤沢から名古屋までが、約310kmあるため、有効期間は3日間(201~400km)です。

乗車した新幹線は、小田原駅停車の〔ひかり〕号です。
〔ひかり〕は毎時2本運転され、
●静岡・浜松に停車し、熱海または三島にも停車する便
●新横浜~名古屋間で、小田原または豊橋のみに停車する便
…が、基本的に交互に運転されています。
そのうち、「熱海または三島」「小田原または豊橋」の停車も、交互になっているケースが多いです。
小田原から名古屋まで、ノンストップで69分ですから、新横浜から〔のぞみ〕に乗るのがバカバカしくなりそうです(笑)。
ちなみに、今回乗った11号車には、「多目的室」という部屋が東京方の富士山側にあります。
体調不良時の一時休憩や、授乳などのために利用されるケースが多いのですが、今回は着替えのために使わせて頂きました。
車掌に「○時ごろに使いたい」と申し出たところ、その時刻ちょっと前に巡回して声を掛けてくれました。
(※鎖錠してある部屋なので、利用時には車掌に申し出る必要があります)