私が住む神奈川県大和市では、コミュニティバスが6系統運行されています。
使用する車両により名称・運賃が異なり、小型バスによる運行は「のろっと」で運賃は100円、ライトバンの改造車両による運行は「やまとんGO」で運賃は150円です。
(※運賃は各系統とも大人・小児・全区間で均一)
「のろっと」は、平成14年から実験運行を開始。
大和市役所を起点とする「北部ルート」、大和駅を起点とする「南部ルート」の2系統で、年間約39万人が利用。
一方の「やまとんGO」は、平成25年から実験運行を開始。
「中央林間西側」「相模大塚」「深見」「桜ヶ丘」の4系統で運行し、年間約33万人が利用。
(※利用者数は平成30年度の者、市役所Webサイトより)
「のろっと」「やまとんGO」ともに回数券を発売しており、私もこれまでに何度かお世話になっています。

こちらが、「やまとんGO」の回数券。
1乗車分150円の券が11枚綴りになっており、発売額は1,500円。
表紙には券種名・発売額・注意事項などを印刷。
バスの名称の由来になった、大和市イベントキャラクターの「ヤマトン」のイラストも描かれています。
(でも、何でバスの名前が“ひらがな”になっちゃったんだろうねぇ~?)
使用する券片も、デザインは表紙と似たような感じです。
偽造防止の「×」を透かしで入れて、ブルーグレーの背景には「YAMATO KANACHU」の文字が書かれています。
基本的には、券面の内容は黒で印刷されていますが、一番最後に使う11枚目(つまりプレミア分)だけは、赤い文字の印刷です。

裏側にも注意事項が書かれています。
表側に書かれているものと同じですが、第3項(枚数確認)と第5項(払い戻し不可)がありません。
なお、券面には運行事業社が表記されていますが、このうち「海老名相中」は、現在は親会社である「神奈中タクシー」に変更されています。
また、最近になって、運行事業者が変更され、「神奈川中央交通東」は「やまとんGO」の運行を終了し、「神奈中タクシー」で全系統を運行しています。
使用する車両により名称・運賃が異なり、小型バスによる運行は「のろっと」で運賃は100円、ライトバンの改造車両による運行は「やまとんGO」で運賃は150円です。
(※運賃は各系統とも大人・小児・全区間で均一)
「のろっと」は、平成14年から実験運行を開始。
大和市役所を起点とする「北部ルート」、大和駅を起点とする「南部ルート」の2系統で、年間約39万人が利用。
一方の「やまとんGO」は、平成25年から実験運行を開始。
「中央林間西側」「相模大塚」「深見」「桜ヶ丘」の4系統で運行し、年間約33万人が利用。
(※利用者数は平成30年度の者、市役所Webサイトより)
「のろっと」「やまとんGO」ともに回数券を発売しており、私もこれまでに何度かお世話になっています。

こちらが、「やまとんGO」の回数券。
1乗車分150円の券が11枚綴りになっており、発売額は1,500円。
表紙には券種名・発売額・注意事項などを印刷。
バスの名称の由来になった、大和市イベントキャラクターの「ヤマトン」のイラストも描かれています。
(でも、何でバスの名前が“ひらがな”になっちゃったんだろうねぇ~?)
使用する券片も、デザインは表紙と似たような感じです。
偽造防止の「×」を透かしで入れて、ブルーグレーの背景には「YAMATO KANACHU」の文字が書かれています。
基本的には、券面の内容は黒で印刷されていますが、一番最後に使う11枚目(つまりプレミア分)だけは、赤い文字の印刷です。

裏側にも注意事項が書かれています。
表側に書かれているものと同じですが、第3項(枚数確認)と第5項(払い戻し不可)がありません。
なお、券面には運行事業社が表記されていますが、このうち「海老名相中」は、現在は親会社である「神奈中タクシー」に変更されています。
また、最近になって、運行事業者が変更され、「神奈川中央交通東」は「やまとんGO」の運行を終了し、「神奈中タクシー」で全系統を運行しています。