2013年5月20日!(当時32歳)
高知県安芸郡東洋町、阿佐海岸鉄道 甲浦駅にて、「47都道府県踏破」を達成しました!
これを記念して…というわけではないですが、甲浦駅でも乗車券を発売しているので、買ってみることにしました。

車内発売券と似た雰囲気ですが、異なる点も多いです。
まず、甲浦駅で発売する乗車券は、片方向へのみ利用が可能です。
このため、矢印の向きも、目的地へ向かうのみの右向きになっています。
また、甲浦駅での委託業務が、乗車券発売に限られているようなので、改札に関わる印刷(入鋏欄の設定)はありません。
右上の「○ム」は、無人駅での発売を示す符号です。
この場合、JRなんかだと、発行箇所に「○簡 △△駅発行」などと印字しているケースもあるようです。
車内発売券では、発売日の記入はありませんでしたが、こちらは事務用の日付ゴム印を利用して、券面に表示させていました。

こちらは小児専用券。
車内発売券では「○小」が上段中央にありましたが、左下に移動しています。
甲浦駅での乗車券発売は、甲浦婦人会へ委託されています。
同会では、甲浦駅の地上待合所で、売店の営業・レンタサイクルの貸し出しを行っています。
営業時間は朝9時から、昼過ぎの14時まで(レンタサイクルは13:30まで)で、不定期休業になります。
今年度末に、世界初となるDMVでの営業運転を計画中の阿佐海岸鉄道。
現在のJR阿波海南駅からの運転となり、甲浦駅から南方向へのバス運転も、計画されているとか、いないとか…。
いずれにしても、あと数ヶ月で大きく変わる会社。
車両や運転などにも関心がありますが、切符の発売という点でも、きっと変化があることと思います。
この旅の続きは、甲浦駅からバスで室戸岬を経由し、土佐くろしお鉄道・奈半利駅へ向かいます。
高知県安芸郡東洋町、阿佐海岸鉄道 甲浦駅にて、「47都道府県踏破」を達成しました!
これを記念して…というわけではないですが、甲浦駅でも乗車券を発売しているので、買ってみることにしました。

車内発売券と似た雰囲気ですが、異なる点も多いです。
まず、甲浦駅で発売する乗車券は、片方向へのみ利用が可能です。
このため、矢印の向きも、目的地へ向かうのみの右向きになっています。
また、甲浦駅での委託業務が、乗車券発売に限られているようなので、改札に関わる印刷(入鋏欄の設定)はありません。
右上の「○ム」は、無人駅での発売を示す符号です。
この場合、JRなんかだと、発行箇所に「○簡 △△駅発行」などと印字しているケースもあるようです。
車内発売券では、発売日の記入はありませんでしたが、こちらは事務用の日付ゴム印を利用して、券面に表示させていました。

こちらは小児専用券。
車内発売券では「○小」が上段中央にありましたが、左下に移動しています。
甲浦駅での乗車券発売は、甲浦婦人会へ委託されています。
同会では、甲浦駅の地上待合所で、売店の営業・レンタサイクルの貸し出しを行っています。
営業時間は朝9時から、昼過ぎの14時まで(レンタサイクルは13:30まで)で、不定期休業になります。
今年度末に、世界初となるDMVでの営業運転を計画中の阿佐海岸鉄道。
現在のJR阿波海南駅からの運転となり、甲浦駅から南方向へのバス運転も、計画されているとか、いないとか…。
いずれにしても、あと数ヶ月で大きく変わる会社。
車両や運転などにも関心がありますが、切符の発売という点でも、きっと変化があることと思います。
この旅の続きは、甲浦駅からバスで室戸岬を経由し、土佐くろしお鉄道・奈半利駅へ向かいます。