今日から約30回にわたって、7年前の5月に行った、四国旅行での収穫諸々をお届けします。

この旅は4泊5日の旅程で、四国全県で宿泊しました。
JR四国が発行する2種類の企画乗車券を使い、JR四国・土佐くろしお鉄道などを全線制覇。
もちろん、ご当地の観光や美味しいもの巡りも、欠かさずにしてきました。

旅の初日は、羽田から徳島へ飛行機で飛びました。
大雨が降るなかで徳島県初上陸を果たし、最初に向かったのは大鳴門橋。
鳴門方面へは徳島バスの路線バスへ乗りましたが、まずは乗車前に、さっそく「券活」発動(笑)。

001_tokubus-fare2

空港のバス乗り場には、徳島バスの路線バス用券売機が2台(?)設置されていました。
タイプ違いの券売機だった(と思う)ので、両方の券売機を使ってみます。
(※7年前の情報のため、券売機設置の現状については、責任を負いかねます)

地方の交通機関によくある、食券っぽい雰囲気の乗車券でした。
「小児普通」という券種名が、どことなく「商品名」っぽい感じですね。

小児運賃の初乗り区間、60円のものを購入。
令和2年7月現在も、徳島阿波おどり空港からの大人初乗り運賃は120円で、当時と変わりがありません。
(鳴門方面へ向かうと、大人初乗り運賃が110円になる区間もあります)

001a_tokubus-fare2-ryoshu

この券売機で発行した領収書です。
乗車券よりもやや大きいサイズで、文字の大きさも大きめです。

001b_tokubus-fare3

もう1台の券売機は、券紙もフォーマットも、まるで別のものでした。
同じ区間の乗車券ですが、「発行日」「発行社名」以外は、配置が全く異なっています。

しかし、いずれの乗車券も「有効開始停留所(発行個所)」が記載されていませんが、いいんでしょうか?! f(^^;

さて、両方の乗車券の目的地である「松茂」は、空港がある松茂町の中心部付近にある停留所です。
「とくとくターミナル」はバスターミナルの愛称ではなく、物産センターの名称のようです。
各地への高速バスも停車するので、バスターミナルの愛称だと思っていました。

ちなみにこの「松茂」バス停までは、神戸市の舞子からでも、高速バスで1時間余りで来ることができます。