正月の群馬小旅行、最終編です。
上信電鉄で高崎駅へ戻ってきた際に、券売機で乗車券を購入しました。

乗車区間と運賃を大きめの文字で配置した、独特なレイアウトの乗車券です。
この2項目以外の文字は、全て小さい同じサイズで印字されます。
日付の印字は、左上端にあります。
年の表記は、2桁西暦・アポストロフィなしのタイプ。
それに続いて右方向へ、券種(片道)・社名(括弧なし)・券番号と並びます。
また、下段左寄りには、発売時刻が印字されています。
地方私鉄かつ自動改札のない会社では、時刻印字は珍しいのではないでしょうか。
券紙は、パッと見ると「PJRてつどう」に見えますが、真ん中のアルファベット3文字は「JDK」。
おそらく、Joshin Dentetsu Kabushiki-gaisha の略ではないかと思われます。
そういえば、700形(旧:JR 107系)の側面にも、元々「JR」マークがあった場所に、「JDK」ロゴが貼られていました。

こちらは往復乗車券。
基本構成は片道券と同じですが、いくつかの違いがあります。
区間の表示は、2枚で区別はない代わりに、矢印が両矢印になっています。
片矢印にもう片方を足しているためか、その分だけ着駅表示が右に寄ります。
片道券の券種表示は小さい文字でしたが、往復券は目立つように大きな文字。
その中間にある小児用表示の「■小」は、何故か書体が楷書系になっています。
最後に、片道券で「発売当日限り有効」となっていた部分は、2文字分右にずれて、「2日間有効」となっています。

領収書も発券可能だったので、発券してみました。
何と言うか…、食券機から出てきそうなフォーマットの領収書です。
こちらは片道券の領収書ですが、往復券も全く同じで、但し書きも「乗車券」でした。
発行日については、乗車券本体と異なり、スペースが確保できるからなのか、4桁の西暦で印字されます。
領収書番号は、乗車券本体との連動性はなく、純粋に領収書の発行順だけで決まるようです。
それにしても、但し書きの「乗車券として」という言い回し、どうなんですかね?
「乗車券代として」とか、「但し、乗車券」など、少し文字を足した方が、誤解がなくて済むようにも感じます。
上信電鉄で高崎駅へ戻ってきた際に、券売機で乗車券を購入しました。

乗車区間と運賃を大きめの文字で配置した、独特なレイアウトの乗車券です。
この2項目以外の文字は、全て小さい同じサイズで印字されます。
日付の印字は、左上端にあります。
年の表記は、2桁西暦・アポストロフィなしのタイプ。
それに続いて右方向へ、券種(片道)・社名(括弧なし)・券番号と並びます。
また、下段左寄りには、発売時刻が印字されています。
地方私鉄かつ自動改札のない会社では、時刻印字は珍しいのではないでしょうか。
券紙は、パッと見ると「PJRてつどう」に見えますが、真ん中のアルファベット3文字は「JDK」。
おそらく、Joshin Dentetsu Kabushiki-gaisha の略ではないかと思われます。
そういえば、700形(旧:JR 107系)の側面にも、元々「JR」マークがあった場所に、「JDK」ロゴが貼られていました。

こちらは往復乗車券。
基本構成は片道券と同じですが、いくつかの違いがあります。
区間の表示は、2枚で区別はない代わりに、矢印が両矢印になっています。
片矢印にもう片方を足しているためか、その分だけ着駅表示が右に寄ります。
片道券の券種表示は小さい文字でしたが、往復券は目立つように大きな文字。
その中間にある小児用表示の「■小」は、何故か書体が楷書系になっています。
最後に、片道券で「発売当日限り有効」となっていた部分は、2文字分右にずれて、「2日間有効」となっています。

領収書も発券可能だったので、発券してみました。
何と言うか…、食券機から出てきそうなフォーマットの領収書です。
こちらは片道券の領収書ですが、往復券も全く同じで、但し書きも「乗車券」でした。
発行日については、乗車券本体と異なり、スペースが確保できるからなのか、4桁の西暦で印字されます。
領収書番号は、乗車券本体との連動性はなく、純粋に領収書の発行順だけで決まるようです。
それにしても、但し書きの「乗車券として」という言い回し、どうなんですかね?
「乗車券代として」とか、「但し、乗車券」など、少し文字を足した方が、誤解がなくて済むようにも感じます。