昨年は、北総鉄道(旧:北総開発鉄道)が開業した1979年から、40年を迎えた節目の年でした。
これを記念し、記念乗車券が発売されました。
第1弾は、開業記念日でもある3/9から、1000セット限定で発売され、3枚1組1000円。
こちらは、5月中旬に完売とのこと。
今回購入した第2弾は、8/10に発売し、発売数・発売額は第1弾と同じ。
駅によっては売り切れている(?)ようですが、12/30現在、まだ在庫がある駅の方が多かった様子。

記念乗車券カバーの表側です。
開業当時から2007年まで活躍した、7000形車両がデザインされています。
前面の形状が凸凹していることから、「ゲンコツ電車」と呼ばれていた車両です。
運行番号が「H」で表示されていますが、現在の北総車運用は「N」が使われています。

乗車券カバーの裏側と…

乗車券が納められている様子。
一番上から順に…
1. 小室から570円区間【秋山・印旛日本医大まで】
2. 白井から200円区間【西白井・小室まで】
3. 西白井から450円区間(小児券:230円)【東松戸・千葉ニュータウン中央まで】
と納められていました。
この3駅は開業当初からある駅で、当時は北初富駅から新京成線へ乗り入れていました。
ちなみに、乗車券の有効期間は、今年2月いっぱい。
発売日以降、消費税率改定に伴う運賃変更がありましたが、この券(上記3. を除く=運賃変更がなかったため)を実際に使う場合は、やはり差額精算が必要になるんですかね~?



実際に収められていた乗車券は、この3種類。
やはり、「北総線の顔」とも言える、7000形の写真を多用しています。
新旧の画像をふんだんに使っているところが、周年記念券らしいですね。
ただ、ちょっと残念(?)なのは…。
西白井からの券には、昔の駅の様子が画像として使われています。
しかし、改札機手前の運賃表を見ると、どうも白井駅のものっぽいんですよね…。
まぁ、、、大人の事情かもしれません。
乗車券部分には、切り取り線のミシン目などはありません。
写真部分と完全一体になっているので、乗車しても回収は逃れられそうな気がします。
また、乗車券部分の地紋には、北総鉄道の社紋が使われています。
券売機の乗車券は「JPRてつどう」、補充券・改札端末券は「HOK'SO」の地紋ですから、この券のためにデザインを組んだのだと思われます。
これを記念し、記念乗車券が発売されました。
第1弾は、開業記念日でもある3/9から、1000セット限定で発売され、3枚1組1000円。
こちらは、5月中旬に完売とのこと。
今回購入した第2弾は、8/10に発売し、発売数・発売額は第1弾と同じ。
駅によっては売り切れている(?)ようですが、12/30現在、まだ在庫がある駅の方が多かった様子。

記念乗車券カバーの表側です。
開業当時から2007年まで活躍した、7000形車両がデザインされています。
前面の形状が凸凹していることから、「ゲンコツ電車」と呼ばれていた車両です。
運行番号が「H」で表示されていますが、現在の北総車運用は「N」が使われています。

乗車券カバーの裏側と…

乗車券が納められている様子。
一番上から順に…
1. 小室から570円区間【秋山・印旛日本医大まで】
2. 白井から200円区間【西白井・小室まで】
3. 西白井から450円区間(小児券:230円)【東松戸・千葉ニュータウン中央まで】
と納められていました。
この3駅は開業当初からある駅で、当時は北初富駅から新京成線へ乗り入れていました。
ちなみに、乗車券の有効期間は、今年2月いっぱい。
発売日以降、消費税率改定に伴う運賃変更がありましたが、この券(上記3. を除く=運賃変更がなかったため)を実際に使う場合は、やはり差額精算が必要になるんですかね~?



実際に収められていた乗車券は、この3種類。
やはり、「北総線の顔」とも言える、7000形の写真を多用しています。
新旧の画像をふんだんに使っているところが、周年記念券らしいですね。
ただ、ちょっと残念(?)なのは…。
西白井からの券には、昔の駅の様子が画像として使われています。
しかし、改札機手前の運賃表を見ると、どうも白井駅のものっぽいんですよね…。
まぁ、、、大人の事情かもしれません。
乗車券部分には、切り取り線のミシン目などはありません。
写真部分と完全一体になっているので、乗車しても回収は逃れられそうな気がします。
また、乗車券部分の地紋には、北総鉄道の社紋が使われています。
券売機の乗車券は「JPRてつどう」、補充券・改札端末券は「HOK'SO」の地紋ですから、この券のためにデザインを組んだのだと思われます。