2016年、3泊4日松山・関西の旅、第2編。

松山での2日間は、伊予鉄道のフリーきっぷしか使いませんでした。
…ので今回は、舞台は一気に大阪へと飛びます。

Peachで関西空港へ飛んだあと、この日の夜は大阪市営地下鉄(当時)の谷町四丁目駅近くのホテルに向かいました。
関西空港駅から谷町四丁目駅までの移動には、この切符を使いました。

002_kanku-osaka

関西空港駅の自動券売機で購入できる、「関空ちかトクきっぷ」です。

▼「関空ちかトクきっぷ」とは?
南海電鉄関西空港駅で発売している、(現)Osaka Metroへの連絡企画乗車券。
関西空港駅から難波(なんば)駅を経由し、Osaka Metro各駅までの片道が有効区間。
現在の発売額は大人1,020円で、Osaka Metro初乗り区間で下車する場合でも、90円安くなる。
(※この乗車券の利用当時は、消費税率8%であったため、このページでの各種比較は、現行運賃を基準とします)

パッと見ると、どこの鉄道会社でも売っていそうな、ごく普通の連絡乗車券にも見えます。
発駅や乗り継ぎ駅の書き方、領収額、日付・券番号・発売時刻なども、それと変わりありません。

しかし、乗り継ぎ先の運賃があるべき場所には、大きな文字で「各駅」と印字されています。
これはもちろん、「Osaka Metroのどの駅まででも使えますよ」という意味です。
また、その隣にある「■企」のマークを印字することで、(一般人には解りづらいですが)「普通乗車券ではないこと」を示しています。

「各駅」の文字の下には、「区間外別途精算」とあります。
中央線長田駅から先の近鉄線、堺筋線天神橋筋六丁目駅から先の阪急線など、Osaka Metroから乗り越す場合を想定したものでしょう。
(近鉄線の場合、難波で直接乗り換えができるので、あまり需要がないかもしれません)

個人的に「あれ?」と思ったのは、乗り継ぎ駅「難波」の文字。
確か、南海電鉄の正式な駅名は「難波」だったと思いますが、Osaka Metroは「なんば」のはず。

…と思ったら、いずれも「難波」が正式な駅名(「なんば」は旅客案内上の表記)だったんですね。

さて、今回利用したのは、前述のとおり関西空港駅から谷町四丁目駅まで。
現行運賃では、普通運賃とどれだけ差が開くか調べてみると…

【南海】関西空港→難波 930円
【Osaka Metro】なんば→谷町四丁目 230円   合計 1,160円

「関空ちかトクきっぷ」発売額 1,020円

差額は140円でした。