きっぷうりば。~3代目の新駅舎より~

旅行などで使ったきっぷ類にとどまらず、観光地の入場券、野球の観戦チケットなど、「きっぷ」全般について、やりたいように(笑)書き連ねていきます。

2020年10月

小田急では今月前半の4日間、「小田急 こども100円乗り放題デー」という企画を実施しました。
これは、感染症拡大の関係で、夏休みを短縮させられてしまった小学生に向けて、沿線のイベント開催などを通じて元気づけよう! という趣旨のものでした。

沿線各駅周辺では、10/3,4,10,11の4日間に、さまざまな鉄道関連グッズの販売・展示などが行われました。
これらのイベントに気軽に参加できるように発売されたのが、「期間限定 1日全線フリー乗車券」です。

028_oneday_child_sp

さすがに使うことは出来ませんが、「買うだけならオジサンでもできる!」ということで、買いました(笑)。

小田急では昨年10月から、「1日全線フリー乗車券」を通年発売しています。
通常価格は、大人2000円・小児1000円です。

今回は、イベント開催の4日間に有効な小児券に限り、100円で発売されました。
ICカードでの小児初乗り運賃が63円ですから、任意の2区間を乗車するだけで元が取れます。
また、1回のみ乗車する場合でも、大人220円区間(10km~)の利用で元が取れることになります。

昨年10月以降、今のところ私は、通常の「1日全線フリー乗車券」を利用したことはありません。
通常のものについては、この券から「期間限定」の文字を削った内容になっているかと思われます。
また、小田急の各種フリーパスには、右上に各券種独自のイラストなどが描かれており、こちらは小田急グループのロゴマークが印刷されています。

先週まで紹介していた、虎ノ門ヒルズ・高輪ゲートウェイ両駅のきっぷ。
当日は、「小田急東京メトロパス」で移動し、最終的には神宮球場へ向かいました。

その帰り道は、久しぶりに表参道からロマンスカーへ乗ることにしました。

011_exp

表参道駅の改札外にある特急券券売機をいじってみると、「ロマンスカー@クラブ」のボタンがありました。
現金で直接購入するつもりでしたが、「ロマンスカー@クラブ」の特急ポイントを使って、まずは予約・購入。
(特急ポイントの積み立てにクレジットカードを使っているので、間接的にカード利用→ANAのマイルが貯まります。笑)
その後、小田急の券売機と同じ手順で、(端末故障・電池切れなどの非常時用である)予約照会から発券。

まぁ、基本的には、小田急の通常の特急券と、大差はありません。
もちろん、駅が東京メトロですから、特急券の地紋は東京メトロ仕様、発行会社も東京メトロという印字です。

小田急発行のものとの大きな差としては、2つ挙げられそうです。

まず1点が、右上部に印字される数列。
以前の記事でも、乗車月日・列車番号・座席番号などの情報が書かれていることを紹介しました。
小田急(とJR御殿場駅発行の〔ふじさん〕号指定券)で発行する場合、数列内にはスペースを含みませんが、メトロ仕様では情報ごとに1文字分のスペースがとられています。

もう1つが、「経由:代々木上原」という印字があることです。
これ、逆方法(小田急発メトロ各駅)の特急券だと、印字されていないんですよね。
手持ちの使用済み特急券で、「小田急で発行」した「メトロ発小田急ゆき」の特急券がないのですが、おそらく印字されていないのではないかと思います。
千代田線から小田急に入る特急ロマンスカーは、当然ながら絶対に代々木上原を通るわけですから、この印字の意味が非常に謎でもあります。

高輪ゲートウェイ駅、最終編です。
これ、出来るとは知らなかったのですが、「多機能券売機」(黒の券売機)でクレジットカードによるICカードチャージをしてみました。

035_charge-ryoshu

こちらが、その際に発行された領収書です。
基本的には、通常のICカードチャージをした時のものと同じですが、金額の下に (クレジット扱い) と印字されており、現金によるチャージと区別されています。
発行駅名については、省略なしのフル駅名全角文字で印字されています。

035a_charge-credit

カードの利用控えがこちら。
商品名「チャージ」で、当該商品の商品コードは「475」に設定されています。

035b_rireki

Suicaの利用履歴(ICカード残額ご利用明細)を発行してみると、クレジットチャージを行った際の「(取り扱い)種別」(印内)は「VIEW」と印字されました。(※下方参照)
なお、発行駅名・乗下車駅名は全角4文字の制限があるので、「高輪ゲート」という省略形が採用されています。
個人的には、「高輪GW」とかでも良かったと感じています。

なお、今回のチャージにあたっては、Suicaを搭載したJR東日本系列の「VIEW CARD」を利用しました。
一体型カードだからこの方式のチャージができたのか、他のカードやICカードに対応しているのか、気になるところです。

そして、JR東日本系列のカードであるが故…

035c_rireki2

他社(今回は小田急)の券売機で履歴を印字したところ、「カード」(印内)という種別になっていました。
同じJRグループでも、TOICA圏内などで履歴を印字すると、同様の内容で印字されると思われます。

昨日に引き続き、高輪ゲートウェイ駅での収穫物です。

034_nyujo-TGW

まず最初は、入場券です。

この駅にはみどりの窓口はなく、指定席券売機での入場券購入もできません。
よって、この駅の入場券はご覧のように、3台ある近距離券売機で発券されたものしか買えません。

駅名が長いため、2段に分割して駅名を印字しています。
「駅」の文字サイズは決まっていて、それと同じサイズで3文字分くらいが駅名に割り当てられています。
言葉同士の区切りがいい(高輪+ゲート+ウェイ)ので、文字サイズはアンバランスながら、見栄えはそこそこでしょうか。

034a_fare-TGW

続いては、JR線内のみの乗車券。

こちらの駅名も、縦1行だと文字がつぶれることから、2行に分けた印字です。
しかし、駅名の先頭にある「高輪」が右の行にあり、縦書き日本語の記述方式と逆になっている点が、私個人としては、かなり違和感があります。
それでもデザイン上、こちらのほうが見栄えはいいのかなぁ…とは思いますが、うん、やっぱり微妙な感じは否めない。

高輪ゲートウェイ駅から初乗りで行けるのは、山手線の品川・大崎・田町・浜松町の4駅のみ。
品川の隣となる大井町・西大井までは、初乗りの距離では移動できず、2区目の160円になります。

ローマ字の部分は、駅名標と同じ表記の「TAKANAWA GATEWAY」。
ちなみに、英和辞典で「gateway」を調べてみると…

(塀・生け垣の木戸についた)出入り口、入り口、道

と出てきます。
これからの数年で、高輪エリアの玄関口となるのでしょうか。

034b_fare-TGW-KQ

3つ目は、私鉄との連絡乗車券。
今回は、品川接続京急線のものを購入しました。

フォーマットに関しては、JRまたは私鉄の券売機で購入する連絡乗車券と、大きくは変わりません。
ただ、やっぱり出発駅名については、文字数が多いので若干見づらいですね。
(まぁ、南町田グランベリーパークよりは、ずっとマシですが…^^;)

品川接続京急線では、最低運賃区間同士で乗り継ぎ割引の設定があるようです。
京急線の設定区間は、下り・横浜方面の鮫洲までの各駅と、上り・都心方面の泉岳寺。

Google mapで「高輪ゲートウェイ駅~泉岳寺駅」をルート検索すると、「350m 徒歩5分」と出てきます。
この乗車券を使って、2駅間を移動する人は、まず現れないでしょうね(笑)。

034c_fare-TGW-MEC

最後に、西日暮里経由の千代田線通過連絡乗車券です。
この乗車券については、以前に上野発のもので紹介していますから、詳細は略します。

前述の京急連絡の乗車券と同じく、駅名のサイズはやはり小さいです。
しかし、その下の経由駅・線区名の印字よりは、文字が大きくなりました。

なお、後者2つの連絡乗車券については、緑色の券売機(1台)では購入できないようになっていました。
運賃表の掲載はありませんが、黒の券売機(2台共に購入可能かは不明)での購入になりますので、参考まで。

先月、前回・前々回の記事で紹介した「虎ノ門ヒルズ」駅を訪れた際、ついでに(?!)、JRの「高輪ゲートウェイ」駅へ足を延ばしてみました。

20201013

当日は、「小田急東京メトロパス」を使っていたので、どうやってここに辿り着こうかと、いろいろ考えていました。

東京メトロ単独で移動するなら、南北線の白金高輪駅から徒歩20分弱。
最寄りの東京メトロ乗換駅は、同じ港区内の新橋駅。

まぁ、白金高輪から歩いても、どうせ入場券は必須になるわけですから、有楽町・新橋~高輪ゲートウェイを往復する形にしました。
今回の記事は、その往復に使った乗車券です。

033_fare-TGW1

まず、往路は有楽町から出発。
直近の訪問地が虎ノ門ヒルズ駅だったので、日比谷/有楽町という乗り換えを使いました。

本来ならばモバイルSuicaを使って移動したいところでしたが、「無効印」を目当てに指定席券売機で乗車券を購入。
IC運賃154円、きっぷ運賃160円、往復差額が12円ですから、「無効印収集コスト」と思えば、小さな金額です。
(集めるだけだって、少なくとも140円の入場券が必要なわけですから…)

これまでに、高輪ゲートウェイ駅関連のマルス乗車券は、こちらの記事で紹介していますので、詳細は略します。

無効印は通常のゴム印で、紫色のインクを使用。
駅名が長いため、「高輪ゲート」と略された駅名になっていました。

…これって、いいんですかね?(^^;

033a_fare-TGW2

復路の乗車券です。
こちらは当日、高輪ゲートウェイ駅の指定席券売機で購入したものです。

発行駅名は文字数の関係で、「高輪ゲート」と略されています。
下車駅の新橋駅では、あまり見かけない(?)ゴシック体の文字を使った無効印を押してもらいました。

今回、無効印を押してもらうに際して、どちらの駅でも、改札窓口端末で処理をしていました。
左下隅から3割くらいのあたりに、ごく小さな穴が開いているのが、その処理の痕跡です。

ICカードや自動改札があまり普及していなかったり、その歴史が浅かったりするエリアや、某JRオレンジさんは「パンチ穴」で処理したがる傾向が強いですが、このやり方はいいですよね。
コレクション的にも穴が目立ちませんし、おそらく自動改札の出場処理を同時にやっているでしょうから、再使用防止の観点からも優れていると思います。

↑このページのトップヘ