伊豆旅行1日目、蓮台寺から伊東へ戻る列車内で、車内発売用の乗車券を買い求めました。
伊豆急は終日無人駅こそ少ない(伊豆大川・伊豆北川・稲梓)ですが、日中のみ窓口営業を行う駅が多いです。
このため、日中以外の車掌乗務列車では、車掌の車内巡回も頻繁に行われています。

川奈駅を出たところで、車掌が回ってきたので頼んでみました。
初めは「う~んと…」という感じでしたが、最終的にはOKを出して頂くことが出来ました。ありがとうございます!
(…という状況ですので、必ずしも発券して頂けるとは限らないかもしれません。)
車掌用端末から出てきた乗車券は、JRのものにそっくりです。
JRは各社でフォーマットが異なりますが、JR西日本・JR四国のものとはほとんど同じなようです。
もっとも、券紙はJRではないので、券売機などと同じ「PJRてつどう」のオレンジ色の地紋。
発行社名は「□西」などの表記ではなく、「伊豆急」の略称が用いられていました。
伊豆急は終日無人駅こそ少ない(伊豆大川・伊豆北川・稲梓)ですが、日中のみ窓口営業を行う駅が多いです。
このため、日中以外の車掌乗務列車では、車掌の車内巡回も頻繁に行われています。

川奈駅を出たところで、車掌が回ってきたので頼んでみました。
初めは「う~んと…」という感じでしたが、最終的にはOKを出して頂くことが出来ました。ありがとうございます!
(…という状況ですので、必ずしも発券して頂けるとは限らないかもしれません。)
車掌用端末から出てきた乗車券は、JRのものにそっくりです。
JRは各社でフォーマットが異なりますが、JR西日本・JR四国のものとはほとんど同じなようです。
もっとも、券紙はJRではないので、券売機などと同じ「PJRてつどう」のオレンジ色の地紋。
発行社名は「□西」などの表記ではなく、「伊豆急」の略称が用いられていました。