今日から少しの間、先日行ってきた長野旅行で使った切符などを、紹介していこうと思います。
前回の立川バスの回数券も、その日に購入したものですが、旅とは別枠なので…。
というわけで今回は、往路で利用した高速バスの乗車券…
…と言いたいところなのですが、何故か画像がアップロードできず…。
予定を変更しまして、2日目の移動開始前に購入した乗車券です。

1日目は、立川から飯田へ高速バスで移動。
2日目の午後、飯田から長野へ向かう前に、資料用に購入した小児用往復乗車券です。
かつては、このフォーマットの往復乗車券は、わりとよく使われていたと思います。
近年、ICカードの普及や指定席券売機の増加に伴い、なかなか見かけなくなりました。
以前、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の往復乗車券を紹介しましたが、JRのこのフォーマットを流用したものでした。
券面を詳しく見てみましょう。
券種名は「往復乗車券」ですが、よく見ると「往復」と「乗車券」で、フォントのサイズが違います。
往復を強調するには、ちょっと物足りない気もしますが…。
「往復」の文字と発着駅名は、およそ同じサイズの文字です。
発着駅名は、どちらも同じ側(左:飯田=発行駅、右:伊那上郷)の印字。
往路・復路の区別は、区間表示の矢印の向きで変化を付け、「□ゆき」「□かえり」の表示を付けています。
「□ゆき」「□かえり」の文字が、券面では一番大きな文字で目立ちますね。
かつての往復乗車券は、もう少し太めの文字を使っていた記憶があります。
技術の進化なのでしょうか、スッキリとした見やすい券面と感じました。

往復乗車券の領収書です。
取引内容には、単純に「乗車券」と印字されました。
前回の立川バスの回数券も、その日に購入したものですが、旅とは別枠なので…。
というわけで今回は、往路で利用した高速バスの乗車券…
…と言いたいところなのですが、何故か画像がアップロードできず…。
予定を変更しまして、2日目の移動開始前に購入した乗車券です。

1日目は、立川から飯田へ高速バスで移動。
2日目の午後、飯田から長野へ向かう前に、資料用に購入した小児用往復乗車券です。
かつては、このフォーマットの往復乗車券は、わりとよく使われていたと思います。
近年、ICカードの普及や指定席券売機の増加に伴い、なかなか見かけなくなりました。
以前、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の往復乗車券を紹介しましたが、JRのこのフォーマットを流用したものでした。
券面を詳しく見てみましょう。
券種名は「往復乗車券」ですが、よく見ると「往復」と「乗車券」で、フォントのサイズが違います。
往復を強調するには、ちょっと物足りない気もしますが…。
「往復」の文字と発着駅名は、およそ同じサイズの文字です。
発着駅名は、どちらも同じ側(左:飯田=発行駅、右:伊那上郷)の印字。
往路・復路の区別は、区間表示の矢印の向きで変化を付け、「□ゆき」「□かえり」の表示を付けています。
「□ゆき」「□かえり」の文字が、券面では一番大きな文字で目立ちますね。
かつての往復乗車券は、もう少し太めの文字を使っていた記憶があります。
技術の進化なのでしょうか、スッキリとした見やすい券面と感じました。

往復乗車券の領収書です。
取引内容には、単純に「乗車券」と印字されました。