管理者の体調不良につき、3日間お休みをさせて頂きました。
まぁ、定期購読されている方は皆無でしょうけど…、形だけ。スミマセン。
さて、今日は、ちょっと懐かしい列車の切符です。

平成18年3月のダイヤ改正まで、名古屋~奈良を関西本線経由で結んでいた、急行〔かすが〕号の急行券・指定席券です。
この時乗車したのが平成18年3月1日ですから、列車の廃止直前のことですね。
当時はまだ、「○○鉄」という言葉はあまり使われませんでしたが、今でいう“葬式鉄”みたいな感じの乗車でしょうか。
購入したのは、乗車の1ヶ月前、2/1でした。
八王子駅の指定席券売機で購入(発券)し、「東e」の文字が印字されていますから、おそらく、何らかのインターネット予約を使ったのだと思います。
券種は3つ併記され、「乗車券・急行券・指定席券」です。
今月中旬に投稿した、急行〔はまなす〕の指定席に乗った時のものと、同じ表記ですね。
定期急行列車が消滅した現在、あまりお目にかかれない表記方ではないでしょうか。
列車は、キハ75の2両編成で、奈良方の車両が1号車の指定席、名古屋方の車両が2号車の自由席でした。
D席なので窓側でしたが、この日は天候が悪く、あまり風景とかを覚えていないんですよね…。
(にもかかわらず、奈良市内をレンタサイクルで走ったバカw)
入鋏は名古屋駅、検札は亀山運輸区でした。
名古屋駅、当時から自動改札があったはずだけど、何で有人通路を通っていたのかも、全くの謎です(笑)。
でも、こうしてみると、当時からあまり物価水準は変わっていないものですねぇ。
当時の消費税率は5%でしたが、(今日時点で)1度の値上げを経てきているだけですからね。
ただ、切符に関して言うと、この切符のように熱転写式の印刷をするものは、今ではなかなか目にしなくなりましたね。
まぁ、定期購読されている方は皆無でしょうけど…、形だけ。スミマセン。
さて、今日は、ちょっと懐かしい列車の切符です。

平成18年3月のダイヤ改正まで、名古屋~奈良を関西本線経由で結んでいた、急行〔かすが〕号の急行券・指定席券です。
この時乗車したのが平成18年3月1日ですから、列車の廃止直前のことですね。
当時はまだ、「○○鉄」という言葉はあまり使われませんでしたが、今でいう“葬式鉄”みたいな感じの乗車でしょうか。
購入したのは、乗車の1ヶ月前、2/1でした。
八王子駅の指定席券売機で購入(発券)し、「東e」の文字が印字されていますから、おそらく、何らかのインターネット予約を使ったのだと思います。
券種は3つ併記され、「乗車券・急行券・指定席券」です。
今月中旬に投稿した、急行〔はまなす〕の指定席に乗った時のものと、同じ表記ですね。
定期急行列車が消滅した現在、あまりお目にかかれない表記方ではないでしょうか。
列車は、キハ75の2両編成で、奈良方の車両が1号車の指定席、名古屋方の車両が2号車の自由席でした。
D席なので窓側でしたが、この日は天候が悪く、あまり風景とかを覚えていないんですよね…。
(にもかかわらず、奈良市内をレンタサイクルで走ったバカw)
入鋏は名古屋駅、検札は亀山運輸区でした。
名古屋駅、当時から自動改札があったはずだけど、何で有人通路を通っていたのかも、全くの謎です(笑)。
でも、こうしてみると、当時からあまり物価水準は変わっていないものですねぇ。
当時の消費税率は5%でしたが、(今日時点で)1度の値上げを経てきているだけですからね。
ただ、切符に関して言うと、この切符のように熱転写式の印刷をするものは、今ではなかなか目にしなくなりましたね。