きっぷうりば。~3代目の新駅舎より~

旅行などで使ったきっぷ類にとどまらず、観光地の入場券、野球の観戦チケットなど、「きっぷ」全般について、やりたいように(笑)書き連ねていきます。

10年前の沖縄旅行。
ここまで、ANA便搭乗時のチケット(?)類を、3回にわたって4種類紹介してきましたが…。

初日・2日目の西表島・竹富島に関する項目をすっ飛ばし(笑)、沖縄本島へ戻ります。

…いや、レンタカーメインの移動だったから、2島のネタがないだけなんですけどね。

005_jal-annai

当カテゴリでいちばん最初の記事で触れたとおり、(旧)石垣空港から那覇へは、JALグループの日本トランスオーシャン航空(JTA)の便へ乗りました。
タイトルに「2010年夏現在」としましたが、JALのWebサイトを見ると、この「ご搭乗案内」のフォーマットは、どうやら現役(?)のようです。

この「ご搭乗案内」は、保安検査場で持ち込み荷物検査・ボディチェックをする際に発行されます。
搭乗用QRコードなどを端末へタッチすると、この用紙が出てきます。

区間・便名・座席番号などが判りやすく印字されているあたりは、鉄道の指定券類に似ていますね。
保安検査場で発行するもののため、出発時刻や搭乗日は、小さめの文字で印字されていました。

搭乗口の番号が印字されていませんが、これは確か、「番号が振られていなかった」記憶があります。
当時の石垣空港(JAL便のターミナル)は、搭乗口1箇所から外へ出て、徒歩で飛行機に向かったような…。
小さな離島では、このようなケースは多いようですが、発着便数がそれなりにある(※那覇便は特に多い)空港では珍しいかもしれません。

【画像追加・追記 12/24 9:25】

005a_jal-annai-ura

券の裏側は、マクドナルドのコーヒー無料引換券になっていました。

【余談】

この、2010/9/7 JTA624便は、今のところ、私が最後に乗ったJALグループ便です(笑)。

ジェットスター・ジャパン(JJP / GK)運航便は、JALとのコードシェア扱いになっていますが、JALグループ運航便としては最後です。
このほか、13年前のJAC便(鹿児島~沖永良部)、もうちょっと前のJAL便(関西→羽田)しか乗ったことないんだよね、JALグループさん…。

2010年夏現在、「手荷物を預けた場合」に発券される4種類の紙片(チケット)のうち、最後に発券されるのが「搭乗券」でした。

002_tojo

感熱紙で発行されるもののため、10年の時を経て、経年劣化で大半が判別不能になりました(笑)。
そして、左から搭乗順に並べるつもりが、手違いで逆になりました…(;_;)

保安検査場で提示した「搭乗案内書」にあるQRコードを、今度は搭乗口にある改札機のバーコードリーダーへタッチすると、このような「搭乗券」が印刷されて出てきます。
2018年春現在では、概ね同様の方法で登場すると、これまた概ね同様のフォーマットで、「ご搭乗案内」という券が発券されるようになっています。

002a_tojo2

こちらは、復路の那覇発羽田ゆきの搭乗券。

座席番号の右には、白抜き文字で「2階席/UPPER DECK」と印字されています。
現在、日本の国内線を運航する旅客機には、2階席がある機材はありません。
B747-400型機による運航だったようで、この時のほか、羽田発新千歳ゆきで1度搭乗したことがありました。

2010年9月の沖縄旅行の続きです。
搭乗手続き後に手荷物を預け、次は保安検査場へ向かいます。

001_annai1

保安検査場のゲート手前では、「搭乗案内書」のQRコードをリーダーへ読み込ませると、このような「搭乗口案内」が発行されました。
2018年3月時点では、これは黄色い感熱紙に印刷された、「保安検査証」と名を変えました。

今回は、搭乗便が事前に予定されていた搭乗口から変更になったので、「搭乗口変更」という名の券で発券されました。
保安検査場から搭乗口までのみでしか用途がないこの券ですが、乗り継ぎ便の情報も提供されています。

001a_annai2

那覇から石垣へ向かう便(ANA1763便)の「搭乗口案内」。

001b_annai3

那覇から羽田へ戻る便(ANA132便)の「搭乗口案内」。
いずれも搭乗口は、予定通りのゲートでした。

各券片には注意事項として、「ご搭乗前に座席が変更になる場合があります。」とあるのですが、これ、私は一度だけ経験がありました。
急遽の機材変更などがあると、座席数が変わるなどの関係で、指定済みの座席番号が存在しないことがあり得ます。

暫くの間、新しいネタの入荷予定もないので、今日からまた、過去の旅の振り返りをしようと思います。

というわけで、今回は10年前の9月、友人(残念ながらですがw)と行った沖縄旅行編です。
友人氏にとっては(確か)2回目の、私にとっては初の沖縄県上陸でした。

まず、本編へ入っていく前に、この旅の概要です。
(※時刻のうちピンク色の到着時刻は、記録を残していないため、推定時刻です)

●1日目

 羽田6:35(ANA993)→那覇9:10 / 9:55(ANA1763)→石垣11:00

 バスで石垣港へ向かい、高速船で西表島へ。
 レンタカーで半日観光後、現地宿泊。

●2日目

 レンタカーで半日観光後、高速船で竹富島へ。
 2~3時間滞在後、高速船で石垣島へ。

 石垣17:35(JTA624)→那覇18:40

 那覇市中心部泊。

●3日目

 レンタカーで南城市・うるま市などを経て、本部町「沖縄美ら海水族館」へ。
 那覇市中心部連泊。

●4日目

 「ゆいレール」沿線の観光(国際通り・首里城正殿)など。

 那覇16:45(ANA132)→羽田19:20

石垣島と本島で3泊4日、正直、全然足りませんでした(笑)。

…っちゅーことで、まずは、ANA便のチケット関連、その1です。

003_e-ticket1

当時のANA便搭乗時には、やたらといろんなチケット(?)が発券されました。

今回、私自身の「羽田~那覇 往復」は、ANAのマイルで飛びました。
友人氏に関しては、マイル利用者の同行者割引である「いっしょにマイル割」で予約しました。
当時の「旅割」なんかよりも安く、12000円程度で飛べたような記憶があります。

まずは出発前、自動チェックイン機で搭乗手続きを済ませると、この「eチケット控」が発行されました。
往復の予約状況が、すべて確認できるような内容です。

004_tojo-annai

続いて、手荷物を預けたとき(?)に、こちらが発券されました。
もしかしたら、搭乗手続きの際に、手荷物があった関係で、同時に発券されたものだったかもしれません。
(※発行所の番号が違うので、おそらく前者のパターンだと思われる)
手荷物を預けた時点で、最初の「eチケット控」にあるQRコードでは、搭乗ができなくなるみたいです。

では、早朝出発の羽田空港、飛行機に乗りましょう!
…と、この先の出発空港で発券されたチケット類は、次回以降のお楽しみです。

003a_e-ticket2
004a_tojo-annai2

那覇空港で乗り継いだ、ANA1763便の「eチケット控」「搭乗案内書」。
右下の発行所の印字が示すように、いずれも羽田で搭乗手続きをした際に発行されたものです。

003b_e-ticket3

こちらは、最終旅程である那覇から羽田便へ乗る前に発行された、「eチケット控」です。
往路と同様、こちらも全旅程が確認できるようになっており、終了した旅程には「使用済」と印字されていました。

004b_tojo-annai-ura

「eチケット控」「搭乗案内書」の裏面です。
左上に印刷されているように、それぞれ専用の用紙を用いていることが分かります。

各案内事項についても、パッと見るとほとんど同じですが、それぞれの用途にあった内容で書かれています。
「搭乗案内書」のほうには、便変更をした場合の裏書き欄も設けられています。

そういえば最近は、チケット実券を買って、飛行機に乗るということが、ほとんどありません。
私の場合、ANAアプリ・Webサイトで予約して、IC機能付きのANAカードでチケットレス搭乗するケースばかり。
この場合、2018年春現在、手荷物検査場で発行される「保安検査証」と、搭乗口で発券される「ご搭乗案内」の2枚がチケット代わりになります。

ここのところ、LCCを多用したり、そもそも飛行機に乗る機会がまるでないので、来年は空の旅を少しでも楽しみたいものです。

昨日、神奈川県三浦市にある水族館「油壺マリンパーク」へ行って来ました。
通常の入園料は大人1800円ですが、施設側の諸事情により一部ショーが中止となっている関係で、明日(2020/12/10)までは2割引となっているようです。

009_aburatsubo

1800×0.8=1080

…じゃないですね。
今回は通常の入園料ではなく、京浜急行電鉄で発売している「三浦半島1DAYきっぷ」の優待特典を利用しました。
館の名称のとおり、京急グループの一員でもあるため、観光のための鉄道利用者を優遇してくれているみたいですね。

券種名に「1DAY・2DAY 大人」とあるように、これがその優待特典の利用を示します。
優待価格は1080円となり、通常入園料の4割引という太っ腹さです。

また、入園券の購入には、各種クレジットカードのほか、交通系ICカードやWAONなどの電子マネーでの支払いが可能です。

012_miura-1day_dec

割引は有効期間内(2DAYきっぷの場合は利用開始翌日まで)で1回までなのでしょうか。
フリー区間+復路の「B券」片には、優待特典利用済みであるスタンプが押されました。
この画像だと分かりづらいですが、マリンパークのロゴマークが描かれています。

入園券の用紙はどうやら、いろいろな生き物の写真がランダムに出てくるロール紙のようです。
この券の枠はピンクなのに、券の下部が黄色になっている点が、それを物語っているように思えます。

20201209

この子たちが目的の半分超でしたから、入園券の画像でコツメカワウソが出てくるあたり、引きが良すぎです(笑)。

009a_aburatsubo-ura

入園券の裏面には、注意事項が記載されていました。

≪補足情報≫
2月にも利用した「三浦半島1DAYきっぷ」ですが、今年10月から、路線バスのフリー区間が拡大しました。
西側は鎌倉駅・長谷大仏までの利用でしたが、大船駅・江の島まで利用できるようになりました。

↑このページのトップヘ