素材の行方不明につき、前出カテゴリ「2010沖縄旅行」は、急遽、昨日で一旦終了としました。
今後、載せたかった素材が発見されたら、改めて記事を作ろうと思います。
さて、某第3波の勢いが止まらない昨今ですが、昨年末にJRの“音録り”メインの小旅行に出掛けました。
北陸新幹線W7系の車内メロディ「北陸ロマン」や、海浜幕張・舞浜の発メロなどが目的です。
小山駅立ち食いそばの新作、我孫子駅の名作そば、そして年末の買い出しに、〔湘南ライナー〕の生前葬(笑)等々、「この際だから!」と詰め込みまくりました。
そんな小旅行に使ったのが、「休日おでかけパス」です。

発売額は、大人2,720円。
昨年1月に利用した「のんびりホリデーSuicaパス」より50円高いですが、東京から概ね80km圏内のJR・りんかい線・東京モノレールに乗り降り自由となるのは同じです。
単純に「Suicaだから安く設定している」のではありません。
「のんびり~」では利用不可となっている、新幹線(東京~小山・本庄早稲田)と久留里線にも乗車できるのです。
今回は前述のとおり、新幹線を目的としていることもあったので、この「休日おでかけパス」を使うことにしました。
券面の印字内容としては、「のんびりホリデーSuicaパス」とほぼ同じです。
企画乗車券のくせに、「普通乗車券」という印字をしてしまっている、お間抜けな点も同じです。
券面にもあるとおり、詳細の利用方法・注意点については…

120mm券で発行される「ご案内」券を確認することになります。
JR東日本の企画乗車券ですから、当然、東海道新幹線(JR東海)には乗れません。

「のんびり~」と同様、「アンケートのお願い」券も発券されました。
今回は、スマートフォンの「JR東日本アプリ」を使って回答してみました。
「下車した駅」について、「乗り換えだけの駅を含むか否か?!」などと、要らぬことも多々考えましたが(笑)。


クレジットカードの利用控えと、領収書です。
カード控えには詳細の商品名が印字されますが、領収書には「JR乗車券類」とだけ印字されています。
▼当日の旅程・企画券利用状況(いずれもタップ・クリックで拡大)


今後、載せたかった素材が発見されたら、改めて記事を作ろうと思います。
さて、某第3波の勢いが止まらない昨今ですが、昨年末にJRの“音録り”メインの小旅行に出掛けました。
北陸新幹線W7系の車内メロディ「北陸ロマン」や、海浜幕張・舞浜の発メロなどが目的です。
小山駅立ち食いそばの新作、我孫子駅の名作そば、そして年末の買い出しに、〔湘南ライナー〕の生前葬(笑)等々、「この際だから!」と詰め込みまくりました。
そんな小旅行に使ったのが、「休日おでかけパス」です。

発売額は、大人2,720円。
昨年1月に利用した「のんびりホリデーSuicaパス」より50円高いですが、東京から概ね80km圏内のJR・りんかい線・東京モノレールに乗り降り自由となるのは同じです。
単純に「Suicaだから安く設定している」のではありません。
「のんびり~」では利用不可となっている、新幹線(東京~小山・本庄早稲田)と久留里線にも乗車できるのです。
今回は前述のとおり、新幹線を目的としていることもあったので、この「休日おでかけパス」を使うことにしました。
券面の印字内容としては、「のんびりホリデーSuicaパス」とほぼ同じです。
企画乗車券のくせに、「普通乗車券」という印字をしてしまっている、お間抜けな点も同じです。
券面にもあるとおり、詳細の利用方法・注意点については…

120mm券で発行される「ご案内」券を確認することになります。
JR東日本の企画乗車券ですから、当然、東海道新幹線(JR東海)には乗れません。

「のんびり~」と同様、「アンケートのお願い」券も発券されました。
今回は、スマートフォンの「JR東日本アプリ」を使って回答してみました。
「下車した駅」について、「乗り換えだけの駅を含むか否か?!」などと、要らぬことも多々考えましたが(笑)。


クレジットカードの利用控えと、領収書です。
カード控えには詳細の商品名が印字されますが、領収書には「JR乗車券類」とだけ印字されています。
▼当日の旅程・企画券利用状況(いずれもタップ・クリックで拡大)

