きっぷうりば。~3代目の新駅舎より~

旅行などで使ったきっぷ類にとどまらず、観光地の入場券、野球の観戦チケットなど、「きっぷ」全般について、やりたいように(笑)書き連ねていきます。

カテゴリ: 東京都交通局

まずは、こちらをご覧下さい。

012_toei-kudan

東京メトロ 九段下駅で購入した、都営地下鉄への連絡割引乗車券です。
この2社局を乗り継ぐ場合、最安ルートの合算運賃から70円を割り引く制度については、こちらの記事で紹介済みです。

007_metro-kudan

続いては、都営地下鉄 九段下駅で購入した、東京メトロへの連絡割引乗車券です。
上の画像で示した東京メトロの券と、真逆の乗り継ぎに利用されるものですね。

この乗車券のフォーマットとしては、東京メトロのものと概ね同じです。
主な違いとしては…

★自社局名について、英語でも印字している
★駅ナンバリングを印字している
★連絡先社局名についても、英語の印字がある
★「円区間」が大人・小児運賃で共用

といったところでしょうか。

個人的には、駅ナンバリングを印字した乗車券を手にするのは、ゆりかもめに続いて2社局目です。
「S-05」は、新宿線の始発駅である新宿駅から数えて、(新宿駅を含めて)5駅目を示します。

あと、連絡先社局名(ここでは東京メトロ)の英語表記って、要りますかね?
昨日の京成線のように、駅名を矢印で繋いであれば、話は変わってきそうですが、「から」という日本語で繋いでるんですよね。
「Toei Transport」「S-05」「Kudanshita」「Tokyo Metro Line」「280」という情報で、日本に不慣れな方は、どれだけ「乗車区間情報」が理解できるか疑問です。

さて、この九段下駅ですが、東京メトロは東西線と半蔵門線、都営地下鉄は新宿線と、3路線が乗り入れる駅です。
かつては各路線ともに改札が分離されており、東西線・半蔵門線の相互間でも、改札外乗り換えが必要でした。

駅の構造に動きがあったのは、2013年の春です。
半蔵門線押上方面のホーム(4番線)と新宿線新宿方面のホーム(5番線)の間にあった壁が撤去され、半蔵門線・新宿線のコンコースも接続されました。
これにより、南北線・三田線の白金高輪駅と同様、2社局間の乗り換えが改札を介さずに行えるようになりました。

その後、今年春には、東西線の改札口まで一体化されました。
九段下駅へ乗り入れる3路線は、全て改札内での乗り換えが可能になったわけです。
3つある改札口のうち、神保町寄りの改札は都営、その他がメトロの管轄だそうです。

各改札口には、東京メトロ・都営地下鉄の券売機が、並べて設置されています。
同じ改札口から、割引乗車券を発売する社局同士の路線へ乗れるわけですが…。

この割引乗車券って、需要はあるんですかね?
九段下駅へ乗り入れる各路線とも、都心部では東西方向の移動がメインで、乗換駅も多いです。
加えて、隣の神保町駅には、都営三田線が乗り入れていますから、どちらか1社局のみで用が済むケースも多いはずです。

先々週、東京メトロ線内をウロウロしていた際に、都営地下鉄 九段下駅で購入した連絡乗車券です。

006_fare-renraku

まぁ、その、、、何ですか(笑)。
全体のフォーマットとしては、よく見かける連絡乗車券そのものに“近い”です。

都営地下鉄完結の乗車券を買っていないので、ちゃんとしたことが言えないのですが…。
京成線内の運賃末尾に表記される「円区間」が、大人運賃・小児運賃共用の文字として配置されているのが特徴です。
同様の表記方法としては、京成電鉄・東葉高速鉄道・多摩都市モノレールなどでも見られます。

東京都交通局が運営する4つの乗り物が、1日乗り降り自由となる「都営まるごときっぷ」。
23区・多摩地域双方の都営バス、都営地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナーが利用できます。
地下鉄初乗りが180円、都バス初乗りが210円ということを考えると、発売額700円は破格とも言えそうです。

「都営まるごときっぷ」については、以前のブログでも紹介しています。
http://ticket-station.hatenablog.com/entry/2017/04/12/124820

今回は、これまでと違った様式の券を購入したので、ここで紹介しようと思います。

004_toei-1day

前述の過去記事のものと似ていますが、券面に対して都のマークが占める割合が大きく、詳細の券種も「1日乗車券」としか書かれていません。

004a_toei-1day-ura

裏側を見ると、全ての謎が解けたような気がします。

裏面の記載内容としては

券種:都営まるごときっぷ
有効日:購入時に「今日使いますか?」と訊かれたので、購入当日の日付を印字
効力:利用可能な路線の説明など
発売額:700円
発行箇所:新宿駅西口定発(定期券発売所)

それに次いで、各種1日乗車券の発売に対応できるように、共通の注意事項を記載。
「都営まるごときっぷで」「都バス・都電車内で発売した」などの文言があるように、これまでカードタイプの紙券(非磁気券)で発売していた券種についても、この券を用いて発売できるようになったみたいです。
(例えば、23区内都バス専用・都電専用の1日乗車券など)

ということはもしかすると、カードタイプだけではなく、スクラッチ式の1日乗車券類も、姿を消してしまったのでしょうか?!
それらはそれらで、味があって良かったんですけどねぇ…。

005_teihatsu-ryoshu

購入時には、このような領収書も同時に発行してくれました。
「種別」「割引」「決済方法」といった項目があるので、バスIC定期券の控えなどを発行するのと同じ端末なのかもしれません。

【今回の利用履歴】
191023toei
(左から日付、社局名、券種、発売額、利用区間、区間IC運賃、累計IC運賃、累計差額)

今日の記事も大したアレじゃないのですが、都営地下鉄発東京メトロゆきの区間変更券です。

003_renraku-kuhen

まず初めに、都営交通の乗車券を詳しく記事にしていなかったので、券紙の地紋のお話から。

地紋の中には、工場や灯台の記号のようなものと、文字を図案化したようなものが、たくさん配置されています。
工場や灯台のような記号は、東京都の昔のシンボルマークで、平成元年5月まで使われていました。
また、図案化された文字は、左上から右下方向へ上下逆向きに「東京都交通局」と書かれています。
これは、日暮里・舎人ライナーの乗車券や、各種1日乗車券の一部にも採用されています。

さて、今回題材にした「連絡区間変更券」は、都営・東京メトロの両地下鉄に跨って乗車する際、駅で精算をしたときに発行される乗車券です。
今回のケースですと…

●本所吾妻橋駅で170円(当時の初乗り運賃)の乗車券を購入して、乗車開始
●日本橋駅で「乗り継ぎ精算」を行い、都営・東京メトロ連絡260円区間に変更(現金で不足賃90円を支払い)

という流れです。
都営・東京メトロの連絡乗車券は、実際の乗り継ぎ駅に関係なく、最安ルートで発売されます。
「連絡特殊割引」扱いとなり、都営・東京メトロの運賃合計から70円が差し引かれます。
(今回の260円券の場合、都営170円+東京メトロ160円-連絡特殊割引70円=合計260円となる)

なお、この乗車券は「消費税5%」当時の運賃のため、現在は280円となっています。

昨日は上野動物園の入場券の紹介をしましたが、ここの2つ目の目的がこちら、上野動物園モノレールです。

「東京都交通局」の路線であり、「園内の遊戯施設ではない」ことは知っていましたが、正式路線名は表題の通り、《上野懸垂線》というんですね。
日本最古のモノレール路線であり、鉄道事業法・東京都懸垂電車条例に従って運営される、唯一の路線だそうです。

都営の路線ではこれまで、地下鉄、都電、そして日暮里・舎人ライナーと全路線に乗ってきたので、鉄道事業法下の都営路線は、ここで“完乗”を果たすことになりました。

イメージ 1

東園を一通り見て回ったあと、モノレールで西園へ移動します。
券売機で乗車券を買って、いざ乗車。

乗車改札の際に、乗車券は回収されてしまいます。
記念に持ち帰れるか否かは、特に訊きませんでした。
(逆に、両駅の無効印があったら、それはそれで面白いかと…)

乗車券の大きさは、エドモンソン式の券と同じく、縦30mm×横57.5mmです。
白の無地感熱紙を用いた非磁気券で、右下にはパンダ(ジャイアントパンダ)の絵が描かれています。
(※上野動物園のパンダは、東園の正門近くで見られます)

発着駅名は正式名称で書かれていますが、発行駅名は省略形の東園駅。
(要らぬツッコミ→JR九州 長崎本線に東園<Higashisono>駅があるから、(都)東園駅にした方がいいですね。爆)
発行会社名に当たる箇所は、条例の名称の通り、「東京都懸垂電車」となっています。

日付や券番号は、ふつうの電車と同じ雰囲気ですね。
日付は和暦の表示なので、あと半月で「-1.xx.xx」となるわけですね。

イメージ 2

(都)東園駅の小児券。
動物の種類が変わるとか、そういう小細工はありませんでした(笑)。

イメージ 3
イメージ 4

東京都交通局の鉄道等完乗記念に(?)、西園駅でも乗車券を買いました。

東園駅のものと比べると、全体的に丸っこい字体になっています。
並んでいる券売機の差なのか、駅による違いなのか、そこまでは確認していません。
右下の動物イラストは、西園側で展示されているペンギン(ケープペンギン)でした。

イメージ 5

東園駅で降車扱い中の、モノレール40形車両。
今年初めに一時期、車両故障で運休していましたが、今年11月からは、車両老朽化に伴う営業休止が決まっています。
「そのまま廃止か?」という声もあるようですが、黒字経営のモノレールですし、来園者の人気も高いので、存続となってほしいところです。

↑このページのトップヘ